2014年07月02日

作曲〜詞が先か曲が先か

僕らMASTはカバーもオリジナルも両方やるユニットでして、オリジナルすなわち自分らで作った楽曲もやってます。現在オリジナル曲を増やすよう取り組み中。

曲の作り方って、大きく「歌詞を先に作る派」と「曲(メロディ)を先に作る派」に分かれます。略して「詞先」「曲先」って言ったりします。ってかこのなんでも略す風潮はなんなんだ。別に誰も彼もが作曲家なわけじゃないんだから、いちいち略さなくても。あと略すと漢字変換が意外と面倒になったりして、せっかく略したのに入力しづらいとか本末転倒な事態に陥る。何のための略なのかもはやなにがなにやら。

うん、のっけからどうでもいい方向に脱線してますので話を戻します。

「歌詞を先に作る」と「曲を先に作る」を見て、どう思われますか?

僕としては「曲を先に作る」のほうに惹かれます。
だって、なんかかっこいいじゃないですか。いきなりメロディが浮かぶんですよ「頭にメロディが降ってきた」とか言っちゃったりして。もう芸術家的オーラがすごいじゃないですか。
なので僕は自分が「曲先」型だと思ってました。えぇ、おかしいです。明らかに思考の流れがおかしい。曲先がかっこいいから自分も曲先タイプだと思ってたとか、論理のかけらもないですからね。自他共に認める勘違い野郎です。

そんな自分のおかしさをどこかで感じつつ、それを認めたがらない自分もいたりしたわけですが、ここ2〜3ヶ月の間で、ちょっと実験的に、作詞を先にやってみたり、既にあった詞に曲をつけてみたり、他アーティストの詞に無許可で勝手に曲を付けてみたりwしたところ、わりとすんなりと2〜3曲作れました。こないだのワンマンで初披露の「後の祭り」もその1曲。

はっきりしました。うん、僕、「詞先」タイプです。芸術家的オーラとかないです。

う〜ん、、、かれこれ、6年も7年も新曲が作れてなくって、やれ「生活環境の変化」だの、やれ「仕事に追われて」だのいろいろ屁理屈こねてましたが、どうやら自分の勘違いが原因だったようです。そもそも言うほど仕事に追われてもいませんし。

いやぁ、ようやっと気付いた。
気付いたって言うか、いろんなきっかけで気付かせてもらえたって思う。

改めて過去を振り返ってみると、今までのオリジナル曲も「詞先」が多かったことに気付く始末。
CrazySmokeに至っては、曲名⇒歌詞⇒曲って順番ですし。歌詞もないのに曲名だけあるとかこれはこれでなにやら不可解なオーラがすごいですが、実際そうでした。

要するに、「テーマ」ですよね。僕はテーマをはっきりさせてから曲を作るタイプのようです。

というわけで作曲法って、どっちが良い悪いなんて話はまったくなく、自分にあったやり方が最良なんだと思います。それも、あるときは詞先、あるときは曲先、みたいなこともあるかも知れない。ようは自分のやり方を決め付けず、柔軟でいるのが良いんだろうなぁ、と思いました。という感じでうまいこと話をまとめた風を装っていつか曲先のものが生まれるかもしれないことに一縷の望みをつないでおこうと思いますw




広告
posted by MAST at 00:32 | Comment(0) | やや音楽っぽいこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月21日

【報告】6/20 MASTワンマンライブvol2 in なんでモール!

MASTワンマンライブvol2、無事やってきました!

毎度のことながら、MASTはお客さんに救われて生きております。
今回もいっぱい見に来てくださって、ほんと嬉しかったです。ありがとうございます!

今回はオリジナルの新曲を入れてみたり、お客さんもご一緒に歌いましょう的なことをしたり(コール&レスポンス?ってやつ?よくわかってないすw)と、若干チャレンジャブル(←久々の登場w)なこともやってみました!
「お客さんも一緒に歌って〜」と促してる我々側が緊張でフワフワしてるという大方の予想通りな展開となりましたが、初めてだったのでしょうがないとか自分を納得させてます。
ライブは出演者とお客さんが一体となって創るものなので、こういうのも上手にやってけるようにしたいですな。

次回、3回目のワンマンは8月15日(金)、夏休み真っ只中の開催!ともに暑さを吹き飛ばしましょう!的な爽やかさのないMASTですが是非遊びに来てくださいw

そんなわけで本日のセットリスト。

 息子(奥田民生)
 隣に
 Crazy Smoke
 後の祭り ※新曲
 空に星が綺麗〜悲しい吉祥寺〜(斉藤和義)
 浅草キッド(ビートたけし)
 アンブレラ
 ウエディング・ソング(斉藤和義)
 灯り
 ありがとう
 ec.笑顔のまんま(BEGIN with アホナスターズ)

ちょっと落ち着いた系の曲が多かったかも?
オリジナル曲の比率も徐々に上がってきております。目標は年内3曲投入、今回1曲達成。残り2曲!残り半年!よし、なんとかなる。と思うw

そして今回はうっかり録音し忘れてた!しまった!!
・・・と思ってたら、なんとマスターが録音してくれてました!これは嬉しい。
20140621021538DSC_0001.JPG

よっしゃ、また次回に向けていろいろやってくぞ〜。これからもよろしくお願いします!

広告
posted by MAST at 02:37 | Comment(0) | 音楽の話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月12日

【告知:6月20日(金)】MASTワンマンライブ in なんでモール!

なにやら梅雨っぽいですな。というか明らかに梅雨なんですけども。
ワンマンフライヤー_vol2_20140620.jpg
そして挨拶もそこそこにライブ告知のフライヤー。空気無視。

今月は偶数月です。偶数月といえば、、、もうお分かりですよね。そう、MASTのライブがある月です。まだ2回目なのに「お分かりですよね」とか言っちゃう勘違いっぷり、そしてもし言わなくても分かってもらえちゃってたりしたらそれはそれでたぶん驚きのあまりいいリアクションができなかったりするんだろうなぁとか、とりあえず今あんまり考えなくて良いようなことを考えつつのライブ告知。

1時間ライブ、今月もやらせていただきます。
歌あり、トークあり、涙なしwの1時間。一緒に楽しみましょう!

日時:2014年6月20日(金) 20:00〜
場所:なんでモール(浜松市中区上島)
料金:1,000円(ワンドリンク&お菓子付)

あ、このフライヤーのおかげで、「MASTってマサヒロのソロ名義だったんだ?横でギター弾いてるマサシってサポート?」みたいな空気になってなかなか面白いです。初めてフライヤーをお渡しした方からは「マサシさんも、マサヒロさんのライブ見に行くの?」とも言われましたw

フライヤーって、重要ですね。
あ、当日は二人で出演します。というかMASTは二人組ですw

広告
posted by MAST at 00:13 | Comment(0) | 音楽の話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月01日

口内炎の特効薬発見

僕とか無駄にデリケートなので、よく口内炎とかできたりするんですよ。デリケートなんで(何度も言うな

で6月に入りましたね。6月はそう、ワンマンライブvol.2があります。
そういった大仕事が近づいてくると、なんか口内炎ができたりする。やっぱデリケ(以下略

ってかアイスを食べたり、氷が入った飲み物を飲んだりするだけで口内炎できる体質なんで、まぁ大したこたぁないんですけど(デリケートも聞いて呆れる

でも口内炎ってそれなりに痛いから気分も良くないし、いちいち痛くてめんどくさいんです。
『ボーリング/高橋優」バリのめんどくささ。

でそんなめんどくせぇ口内炎の治し方を試行錯誤した結果、ついに発見した口内炎の特効薬。

イソジン的なうがい薬あるじゃないですか。あれは水に薄めて使うわけですが、通常より濃い目にして口に含み、しっかりゆすぐ。そうすると驚くほど効きます。
歯磨きの後、寝る前などに行うと効果的。なんか急に治る。塩を塗るとかそういった苦行的な痛みもないし。お勧めです。

ブランド志向でイソジン買わなくても、イオンで買えるジェネリック感満載のやつで十分問題なし。

ってかこれしか使ったことない(ぉ
ジェネリック万歳

ライブまで1週間切ったら、しょうが、梅干し、ねぎ、イソジンですなw

僕と同じ悩みを持つデリケートな皆さん。ぜひお試しあれ。

広告
posted by MAST at 22:19 | Comment(0) | もはや音楽と関係ない話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月23日

歌詞カード作成の妙技

僕らライブのときは、歌詞カードを印刷して譜面台に置いてやってます。
file5011286799216.jpg

いや、あれですよ、僕らMASTもえてしておっさんなので、歌詞もまともに覚えられないとか、そ、そういうじゃないですよ。ち、違うんですよ、あれです、あれ、お客様に聴いていただく音楽なんだから、万が一にも間違いがあってはいけないから、念のため置いてあるだけです。そう、それそれ。まぁ、歌詞カード置いてあっても間違えるんですけどね毎回(ぉ

で僕はギターも弾くんで、歌詞だけが書いてある物じゃなく、よく歌本なんかで見る、歌詞と一緒に「C」だの「Am」っていうコードが書いてあるやつを作ってます。これを見て「C、AmだからCイオニアンスケールか。MASTもベタだな」とかそういう余計なことを考えなくてOKです。ベタです(ぉ

そんな歌詞カード、いつもWordで作ってるんですが、これがなかなかめんどいんですよね。


1.まずは歌詞を全部だーっと書く
2.続いて、とりあえずコードも書いていく
3.意外とコードがわかんなくて、ギター弾いて確認しながら書く。オリジナル曲の場合、ここで当初のコードから変わるときがある(ぉ
4.コードの変わり目と歌詞を合わせると、コードがくっつきすぎてわけわかんなくなるから、テキトー歌詞にスペースを入れて調整する・・・すると
kashika.jpg
5.上記のような感じになる。歌詞の読解が困難になってなにがなにやらなので、漢字をひらがなに直したりする。
6.最後まで書き上げたら1ページに収まらなくて、コードだけ文字サイズを小さくしたりする
7.するとまたも歌詞とコードの位置関係が変わるから(4に戻る
8.1番と2番のコード進行は似ていることがほとんどなのでコピーしようとしたところ、歌詞まで一緒にコピーしてしまいそのまま印刷してしまう
9.よくよく見ると曲名の時点で間違ってたりする
10.新たに歌詞カードを作る際、別の歌詞カードをもとに作り始め、その事を忘れて上書き保存してしまう。


みたいな感じです。途中から明らかに人災になってる気もしないでもないですが、まぁそれも踏まえてなかなか大変なわけですわ。

皆さんはどうやって歌詞カード作ってんだろなー、って気になったりします。誰かベストな手法を持ってる剛の者がいたら教えてくだはい。



広告
posted by MAST at 22:19 | Comment(0) | やや音楽っぽいこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする